
塗替えまじめ屋名古屋港店では、防水工事の基本工程に則った塗装工事を、創業以来10年以上に渡り行っております。
まずは、お客様のお家にご訪問させていただき、調査診断させていただきます。防水工事の現地調査で見るポイントは、雨漏り、床のひび割れ、塗膜剥がれなどです。およそ30分の時間をかけて詳しく診ていきます。お客様の家には綺麗な服装で、おじゃまさせて頂きますのでどうぞご安心ください。
防水工事とは?



防水工事とは、雨漏りを未然に防止・対処するために行う工事です。防水工事が必要な箇所は様々ありますが、主にコンクリートでできた建物に施工します。防水工事を行うことで、家の耐久性が10~20年高くなります。その後は、定期的に行うことが大切です。
防水工事の流れ
それでは、防水工事の流れ・工程についてご紹介いたしますここでは一番主流のウレタン防水工事の流れをご紹介します。
①足場を設置します。※必要に応じて
防水工事の場合は、必要に応じて足場架設を行います。場合によっては、足場を架設しない場合もあります。架設のする際は、大切なお家を傷つけないように、慎重に組み上げていきます。いい仕事をするにはしっかりとした足場があってこそです。
②高圧洗浄を行います。

高圧洗浄は、床についているコケや粉じんなどをしっかり取り除き、長持ちするきれいな下地にすることが目的です。塗福の職人は高圧洗浄の際に、傷んでいる部分をしっかり確認し、施工の段取りも構想します。
③下地調整を行います。

下地調整は、防水工事で最も重要な工程です。なぜなら、下地調整が悪いとその上から塗料を塗っても長持ちしないからです。 当店では、この”下地調整”に一番時間をかけています。
④下塗り

防水工事の下塗り材といのうは「ボンド」のような役割があります。つまり、防水材とくっつけて防水層を作るために大事な工程です。 塗り残しが無いように、隅々まで塗っていきます。
⑤ウレタン(防水材)1層目を塗布


ウレタン一層目は、重要な工程なりますので、硬めの材料で肉厚感を出すことによって、防水性能を高めていきます。
⑥ウレタン(防水材)2層目を塗布

ウレタン1層目が乾いた後に、2層目を塗布して防水層の厚みを付けます。
⑦仕上げにトップコートを塗装します。

そして、最後の仕上げ塗りです。防水工事におけるトップコートの役割としては、ウレタン二層目で作った防水層の”保護”をするという役割です。 そのため隅々まで塗る必要があります。
⑧完了検査を行い、完成です。

防水工事の費用・相場について
防水工事の、費用相場は以下になります。当店でも、建物の劣化状況で値段の変動はありますが、基本的には以下の相場で行っております。
工事の種類 | 費用(㎡) | 場所 |
---|---|---|
ウレタン防水 | 4,400~7,150円 | すべて |
高強度ウレタン | 8,000円~ | 屋上 |
シート防水 | 3,850~7,700円 | 陸屋根 |
FRP防水 | 4,950~7,150円 | ベランダ |
アスファルト防水 | 8,000円~ | 屋上 |
複合防水 | 状況や仕様に合わせて変動 | 屋上 |